X

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て109

2025/04/26(土) 00:51:13.01ID:8BlvvM4P0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは >>980 あたりが立てて下さい

※前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て107
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1736675292/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て108
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1741098213/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/04/26(土) 00:59:41.16ID:kbD56YgZ0
>>1
どうもありがとう
3ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MMbb-6aPE)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:18:43.13ID:wZv8UiVFM
>>1ありがとう

>>前スレ最後
>リムからディスクに変えた時に制動力の違いに感動したけど、それ以上にパッドの消耗の速さに驚いたな

ホントに早いよね
常に予備を買ってあるしノギスで厚さを測ってる

ケチって摩耗しすぎてバッドの台座が接触するようになるとすごい速さでディスクが削れて要交換になるので
余裕を持って替えましょう
2025/04/27(日) 10:32:15.07ID:ZbtzhStV0
自転車屋に修理不可って言われて、色々調べて自分でボトムブラケットをカートリッジ式のに交換することにしたんだけど

コッタレス抜きとフックレンチとBB工具が入ってるセットをヤフオクで買って
M16ナットとZボルトと座金を用意して右ワンが外せれば行けるかな?
バイク用の工具が一通りあるからなんとかなりそうな気がしてるんだけど足りないもんある?
5ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5724-lyBs)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:54:36.76ID:icyWUyx90
スポークがきしむ音がするなと
特にカーブとかで思ってたら
見てみて一本切れてた
取り替えてバッチグー
前輪はハンドル操作でスポークに
ねじれる力掛かるから
一本切れただけで異音がするのな
スポークテンションメータも買うかな
2025/04/27(日) 12:03:12.01ID:Day84uVSr
>>4
工具というかそもそもカートリッジ式使えんの?
どういう理由で修理不可なのかもわからんし
2025/04/27(日) 12:03:26.29ID:lJLniLgL0
前スレ1000
>パッドの消耗の速さに驚いたな
それはそう。パッドがモリモリ減るよな
自動車(二輪も)のは重量気にしなくていいから分厚くできるけど自転車は小型化の制限があるからどうしても薄くしなきゃならず消耗するよな
その耐久性と適度に消費してくれるのと減り方のバランスをどのあたりに調整するかメーカーも悩ましいところだろう
パッド1枚で何kmもたせるかとテスターによる走行でノーブレーキの長い区間でやって5千キロもちましたといっても、俺らが通勤で街なか走るとストップアンドゴーの連続でモリモリ減ることに・・。
街なかはともかく急斜面のアップダウン連続区間でテストしてほしいな
2025/04/27(日) 12:26:12.19ID:ZbtzhStV0
>>6
ママチャリのペダルを漕いだらバキバキ鳴り出して軸にもガタツキがある
自転車屋が言うにはボトムブラケットのベアリングが破損してるけど修理はやってなくて買い替えになると

カートリッジ式への交換方法を解説してるサイトや動画とチャリを見比べた感じ行けそうなんだけども
2025/04/27(日) 12:31:28.15ID:cwKqaSFu0
専用工具いるぞ
あと大抵はめっちゃ固くなってて力いるぞ
2025/04/27(日) 12:51:51.09ID:amJUP9jB0
FDR440でロー側の調整がうまくいかない
反時計回りに回して内側には来るけど時計回りに回しても外側に行かない
一回ネジ抜いて入れなおせばと思ったけど今度途中からネジが硬くて入っていかない
これはフロントディレイラー壊れてる?
今は思いっきり内側にディレイラーが入ってしまってる状態
どうにかして初期位置に戻す方法があれば教えてほしい
11ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5724-e+km)
垢版 |
2025/04/27(日) 13:13:31.36ID:dmIWWAQ40
>>8
ベアリングの異常でカップアンドコーン式だったら
ハンガーリテーナーという名前でベアリング手に入るぞ。

カートリッジに交換でもいいけど
急ぎじゃなければ開けるだけ開けて様子見てみたら?
カップアンドコーンだったら自分でメンテできるぞ
2025/04/27(日) 13:24:49.54ID:Day84uVSr
>>8
そのチャリ屋は固着してると外れなくて手間に見合わないからやってないんだろうな
M16ナットやらZボルト?は何に使うか分からないけどたぶん出来る
気合と根性は何より必要かもしれない
2025/04/27(日) 13:45:05.43ID:qyTFuUJ/0
>>4
カップコーンも俺が知る限りでは2種類あって、六角に凹んでてM16ナットが嵌まる奴ならそれで外せる解説動画があったっけな
そっちの専用工具アストロプロダクツにあったような気もする

凹み無しで楕円と長方形合わせたような奴は専用のメガネレンチ無いときつい
俺は近場のホムセンで聞いても無くて、仕方なく36mmだったかのモンキーレンチで苦労してこじ開けたが
14ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9fd8-tkXs)
垢版 |
2025/04/27(日) 13:53:40.40ID:6xhKuKlV0
タイヤサイズ20と26は道路凹凸のガタが明らかに違うか?
24と26の差は?
2025/04/27(日) 13:54:53.26ID:rsVOdUfj0
そういや実家のママチャリはカートリッジBBだな
軸長さえ合えばいけるんじゃねえの
実物見てないからしらんけどさ
16ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM9b-6aPE)
垢版 |
2025/04/27(日) 14:43:35.09ID:vIB/gfZIM
>>14
完全に同じ太さ同じ空気圧なら直径の差の影響はわかるだろうけど
2025/04/27(日) 16:25:52.59ID:UHl6NGjh0
26から29に乗り換えたけど段差の安定感全然違うな。発進は重くなったけど巡航は楽
2025/04/27(日) 16:31:57.77ID:IfGowEm60
一回700Cに慣れちゃうと650B?ってなっちゃう
視野が狭いと言われるかもしれないがしょうがない
2025/04/27(日) 16:57:59.71ID:ZbtzhStV0
全然ダメという感じではなさそうなので工具とカートリッジBBを注文してやってみます
レスくれた皆様ありがとうございました

>>11
調べてる時にカップアンドコーンは調整が必要みたいな話があってカートリッジ式に逃げてしまった

>>13
専用工具が無くてクランクが外せてないけど、隙間から見た感じだと右が6角ナットが嵌りそうで左は手持ちのモンキーかプライヤーで回せそうな形
20ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b73b-YnnQ)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:00:46.37ID:Pottr+/L0
果たして外れるかねぇ、メンテしてないようなママチャリのBB
下手すりゃ交換しない前提で緩み止め剤を塗ってあるのもあるし
21ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9f8c-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:16:12.49ID:QaguTDF20
ヒートガンかバーナー用意しないと
2025/04/27(日) 17:22:47.67ID:2hP89JsM0
なんか物騒なことになってきたな
23ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5724-e+km)
垢版 |
2025/04/27(日) 18:01:56.37ID:dmIWWAQ40
どっちかのワンが外れてしまえば見通したつんだけどね
組み付けの際はグリス忘れずに。
24ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ bfbc-S/oy)
垢版 |
2025/04/27(日) 21:16:22.74ID:NaOFMVfF0
スーパーバルブって壊れるんやなびっくりした
庭のママチャリの空気抜けてたからパンクか?と思ってチューブ外して水に入れたらスーパーバルブから空気抜けてた
虫ゴムより長持ちして性能良くて半永久的に使えるって聞いたから買ったのに
まだ2年も使ってないで
コレじゃあ虫ゴムと変わらんで
予備のバルブに変えたらそれも壊れてたw
更に別のに変えたらちゃんと直った
25ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9fde-5ykl)
垢版 |
2025/04/27(日) 21:24:21.93ID:cwKqaSFu0
+字切込みの安物の方買ったんか?
26ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b73b-YnnQ)
垢版 |
2025/04/27(日) 21:37:32.27ID:Pottr+/L0
>>24
小っちゃいゴミが噛んだんや
要らないチューブのバルブ周りを切って取っといて、それに問題のスーパーバルブを取り付けて空気入れで吹いてゴミを吹き飛ばしてみ、
多分イケると思うぞ
27ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b73b-YnnQ)
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:07.33ID:Pottr+/L0
取り付けて、ではなく、
組み付けて、の方が正しいな
28ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b73b-YnnQ)
垢版 |
2025/04/27(日) 21:55:06.20ID:Pottr+/L0
100均スーパーバルブは壊れた壊れたって話をよく聞くけど、分解してみれば判るがそんなに壊れるような複雑な構造はしてないんだよね
ゴムはシリコンゴムを使ってて耐久性耐候性とかは問題は無いし
空気の出し入れの際に小っちゃい塵がそのゴムバルブに挟まっちゃってるんだわ
だからそれを吹き飛ばしてやればいい
29ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5724-lyBs)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:36:23.87ID:icyWUyx90
欠陥商品だな
2025/04/28(月) 00:34:45.39ID:Lsw24K+I0
空気圧計も使えない欠陥構造だからなぁ
31ツール・ド・名無しさん (ブーイモ MM8f-6aPE)
垢版 |
2025/04/28(月) 07:52:46.27ID:KHwwstk2M
>>28
そういえば5台に約5年使って一つも問題が起こってない
電動の空気入れ使ってゴムキャップをしてるからか
2025/04/28(月) 14:02:13.76ID:Qh4fuPiL0
アメリカンが至便だよね。
他と違って空気を抜くなら虫回しが必須だけど、棒で押すだけだし、そもそもパンクで抜けた後しか問題にならんから関係ないし。
2025/04/28(月) 16:25:29.68ID:W4a6bXfJ0
米式なら空気入れを中途半端に差し込めば空気抜けていかない?
2025/04/28(月) 16:37:29.37ID:Lsw24K+I0
基本的にはネジ式なんで空気は抜けないね、空気抜けるのは大抵押し付けるタイプ
2025/04/28(月) 16:42:36.83ID:W4a6bXfJ0
俺は押しつけるタイプ使ってます
入れ終わったら素早くレバーを戻して抜かないとどんどん抜けていきますw
2025/04/28(月) 17:02:12.20ID:Qh4fuPiL0
>>34
ネジ込み口金って記憶にないけどどこの?
携帯はゼファールの多段伸縮で、縦型はフルプラ一択だから替える気はないけど。
2025/04/28(月) 17:20:00.30ID:LuctSV0m0
エアボーン使ってるけど楽だよ
38ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff5a-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 17:57:35.07ID:PY9rBsrp0
>>7
市街地走行が主でブレーキをそれなりにしても5000qもつよ
まぁブレーキかけるのもソフトな感じだから長持ちしてるのかもしれないけどね
どしゃぶりな雨天時走行なら減りが早くなるのかもしれない
39ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff5a-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:01:01.16ID:PY9rBsrp0
>>28
すぐダメになるね
そんで久々に購入したらやっぱりすぐダメになったw
2025/04/28(月) 18:07:19.51ID:B89jS12N0
100均のスーパーバルブは10年以上前に真剣に実験したわ
5,6セットの新品を使って空気漏れが無いか見たけど2個とも漏れないってケースは無し

漏れの無い個体を合わせて使ってたけど意味のわからないタイミングで空気が盛大に抜けることが多くて
そのときはパンクしたかと思うレベルだった。確認してパンクしてなかったってパターンの手間がハンパ無くて使うのをやめた
41ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9f62-tkXs)
垢版 |
2025/04/29(火) 02:35:31.89ID:SeC3oK+m0
タイヤサイズ20は子供載せ用以外ではメリット無いのか。
24がバランス良いのだろうな
42ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b721-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 05:00:27.90ID:Fr2JYiGq0
むしろミリオンのスーパーバルブの方が厄介だったな
以前、廃業する店から新品未開封を何セットか買ったけど、長年日差しにさらしてたみたいでゴムが劣化してて全部使い物にならんかった思い出
2025/04/29(火) 07:33:30.40ID:olIhmllMM
日常点検で空気圧みるでしょ?
抜けたら入れる。
髪とは違うのだよ。
44ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b748-Bleh)
垢版 |
2025/04/29(火) 08:39:18.39ID:BAldrru70
ロードバイクのパンク修理3000円取られた。
次から自分でやるわ
2025/04/29(火) 08:46:44.36ID:huv41Nc/0
3000円の価値はないな
チューブ交換ですら1000円
2025/04/29(火) 08:50:45.49ID:Ig64LKRJ0
パナレーサーの安いタイヤ買ってシマノのホイールにきっっきつで嵌りませんタイヤレバー使ったらチューブ切れました、みなさんどうやって嵌めてますか
2025/04/29(火) 08:54:22.03ID:RNbmgaAXd
タイヤグライダーまじオススメ
2025/04/29(火) 09:08:46.52ID:uPHtfFja0
グライダー系何個か使ったけど結局レバーが一番だなー
マジで硬いやつはタイヤペンチ使うけど
2025/04/29(火) 09:19:01.95ID:FKDfZuFH0
そもそもタイヤレバーってチューブにかけないなら切れないよな、タイヤレバーの使い方間違っている。
50ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b721-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:55:38.41ID:Fr2JYiGq0
https://youtu.be/BpqBBjWXSbo

へーぇ、ガチロード勢はこういうのを使うのか
51ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b721-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 10:01:16.65ID:Fr2JYiGq0
自分、アルミリムとかステンレスリムしか弄らないから、タイヤレバーもごくたまーに使う程度だわ
勉強になった
2025/04/29(火) 10:14:45.24ID:SAn19s7q0
結局最後らあたりはかなり力込めてるな
はめてる反対側から外れていきそう
そんなのせずともタイヤを伸ばすように入れれば素手でたいてい入るぞ
むかし皆がやってたチューブラーをはめる時の要領でといえばわかりやすいだろう
53ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b721-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 10:47:59.18ID:Fr2JYiGq0
最初にビード部分をリム幅のセンターに落とし込むんだよね
で余裕というか弛みを作ってそれを維持したままグルッと両側から嵌めていくと、大抵はレバーも必要なく装着できる
これはmotoオフ車のタイヤでやった方が判り易いかも知れない

カーボンリムはよく知らないw
2025/04/29(火) 11:13:33.93ID:zjeDYpMl0
>>45
工賃も考えろ
2025/04/29(火) 11:28:13.37ID:SAn19s7q0
なるほど近年はカーボンが増えたから古来のやり方がしにくいのか
て考えたがカーボンリムでも傷つけずにやる方法もあるにはあるぞなんなら出先でも出来る
2025/04/29(火) 12:26:41.07ID:x29WJlllM
>>43
うるせえ!
抜けない様に色々と対策してんだよ!!
2025/04/29(火) 12:40:22.28ID:Ig64LKRJ0
>>47
教えてくれてありがとうございます。いろいろ便利な工具があるんですね
2025/04/29(火) 12:44:55.52ID:SAn19s7q0
こんな温いタイヤがはめられなかったら硬いチューブラー全盛時代はどうやってタイヤはめてたんだよ?
まさかおまいら漫画やアニメ見て自転車始めたニワカじゃないだろな
2025/04/29(火) 12:51:32.72ID:wQ4egoIm0
>>58
チューブラーは糊の着いてない予備のリムに嵌めて伸ばしておく
2025/04/29(火) 14:11:02.91ID:/f/gT3cI0
今時チューブラーとか絶滅危惧種だけどな
てか修業じゃないんだからタイヤなんて楽に嵌まる方がいいに決まっている
61ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff5a-3+vo)
垢版 |
2025/04/29(火) 14:22:40.57ID:vzrJ3/Qv0
>>46
タイヤによって簡単にはまったりそうでなかったりあるね
どのみち同じ作業工程でレバーのみでやっちゃうわ
さすがにチューブ切れたとかはない
2025/04/29(火) 14:22:56.18ID:SAn19s7q0
>>59
おお、どうせ知る人は少ないだろてネタのつもりで書いたらチューブラー知ってる人いて嬉しい
パンク現場でも一所懸命上から体重かけて伸ばすの
てかそれがコツなんだよねそれで延ばすのが不十分だと手が痛いだけで延々はまらない
2025/04/29(火) 14:43:16.04ID:RREugR+OM
>>46
リムとビードの実寸は脱落や装着不能はない範囲とはいえバラバラなので、個々の相性があるから仕方ないんだよね。
嵌め合わせが緩い取り合わせなら手で掴むだけでも押し込める。

硬いなら「ビードクリーム」とか呼ばれる専用潤滑剤を使うのが常識で、四輪も二輪も店では商売物を間違ってでも傷つけたりしないために当たり前に塗ってる。

二輪のオフなんかだとなしでは出先でやってられないからけっこう知られてるけど、自転車系だと多分知らなくて塗ってないはず。

リムのフチにかぶせる傷よけ兼滑りプラスチックなんてのもあるけど自転車ではカーブも厚みも合わないな。

レバーはなるべく長くて薄くて剛性が高いのを2本(以上)コンビで使うのが良いけど、自動二輪用は頑丈な工具鋼の長いのもあるもののかなり厚いので、薄くて長いのを探すしかない。
プラスチックのヘナいのは効かない。

チューブはちょっとだけ空気を入れるとかノウハウもあるものの、確実ではないから、レバーで噛んだりしないように、もう慣れしかない。
2025/04/29(火) 14:48:57.65ID:RREugR+OM
あ、パンク修理スレじゃなかった。
あっちにも書いとくね。
2025/04/29(火) 15:21:47.16ID:26Tuv/z00
>>44
パンク修理店に頼むって、出先でパンクしたらどーするつもりなんや
66ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b764-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:29:25.72ID:Fr2JYiGq0
ビードクリームは有ると便利だよね、特に小さいやつとかは
まぁ家でやる時は万能crc556で代用しちゃうけどw
67ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b764-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:35:29.96ID:Fr2JYiGq0
>>55
紐を使うとか?
2025/04/29(火) 15:52:08.59ID:1nzLKq220
>>66
556はろくでもないから止めたほうが良いって。
69ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 9f96-8SS3)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:28:27.03ID:6k3SjI4D0
タイヤに溶剤はすごいな
70ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b764-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 17:34:25.47ID:Fr2JYiGq0
>>68
1度や2度ぐらい射したって何ともないよ
それよりも紫外線劣化でタイヤが割れてくる方が全然早くて
71ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b764-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 17:36:04.43ID:Fr2JYiGq0
溶剤と言ったってケロシンだから
2025/04/29(火) 18:01:42.57ID:wQ4egoIm0
>>62
いやそういう一連の儀式身近に見てるからチューブラーは選ばなかっただけ
出先でパンクして糊塗って畳んであったタイヤ広げるだけで奇声が必要とかもう苦行にしか見えんかった
2025/04/29(火) 18:07:37.05ID:WV4Weh6+0
ライトの固定バンドが壊れたんだがライト買い替えるしかないのかな 汎用のバンドとかある?
2025/04/29(火) 18:15:13.92ID:4KSb4A6qM
ママレモンを薄めてタイヤにスプレーしながらハメると良いよ。
ビド上げもキマるし。
2025/04/29(火) 18:15:27.63ID:4KSb4A6qM
>>73
アリエク
76ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ b764-YnnQ)
垢版 |
2025/04/29(火) 18:36:20.27ID:Fr2JYiGq0
>>74
知ってる
けどついつい面倒臭くなってすぐそこある556に手がのびてしまうのであった😁

洗剤を薄めたのを入れたボトルを用意しとけば良いだけなんだけど、ついつい忘れてしまって😁
2025/04/29(火) 19:20:40.41ID:qDZJdIwG0
>>72
そんなに堅かったかなぁ?
俺は糊付けて持ち歩いてなかった。
まぁ裁縫は得意になった
2025/04/29(火) 19:46:09.20ID:7y1s5tuG0
紐ではめろや
2025/04/29(火) 20:10:09.13ID:ghbCBbzk0
こういうやつだね
車やバイクだと割と有名
https://www.youtube.com/shorts/lsoCr_a8wwI
2025/04/29(火) 20:36:30.01ID:FKDfZuFH0
>>73
キャットアイのライトならバンド等も売っている、キャットアイのライト買っておけ、海外製品に比べて細かなパーツまで売ってるぞわ
2025/04/29(火) 20:49:05.18ID:IbjDTEvaH
>>62
自分も自転車デビューはチューブラーだった世代だわw
パンクしたら引っぺがして、履き替えたスペアはセメント塗ってないんで
ゆっくり走って帰って、コットンテープを剥がして縫い目を解いてパッチ貼りして…
当時のサイスポのパーツカタログでクリンチャータイヤなんて
ミシュランの奴?一種類のみしか無かった記憶だわw

で本題wビットリアやウォルバーの安物ばっかりだったけど
チューブラータイヤを履かせるのに固くて苦労した記憶が無いんです
当然、最初はチューブストレッチみたいに引っ張って伸ばすのはやってたけどねw
履いてたリムはおデブ野郎のお約束MAVICのGP4ねwww
2025/04/29(火) 21:17:51.47ID:LwoLtN9Z0
>>73
どこにどう止めてるバンドのこと?
ハンドルバー? あるいはフォークとか?
2025/04/29(火) 21:21:14.21ID:LwoLtN9Z0
>>77
同感だけど、単なるリムとタイヤ寸の兼ね合いのたまたまでしかない道理ですな。
2025/04/29(火) 21:24:03.11ID:LwoLtN9Z0
>>81
高級品だと硬かったのかね?
2025/04/29(火) 22:29:02.49ID:wQ4egoIm0
>>77
ブルべでそのまま走り続けるからテープなどの応急では駄目で毎回フルセットアップなんだそうな
セメント何層か塗って乾かして畳んでサドル下に括り付けててパンクしたら奇声を上げながら剥がしてリムに嵌めると
2025/04/29(火) 22:59:58.42ID:WV4Weh6+0
>>82
ハンドルバーに巻きつけるやつです
87ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 5724-LD7e)
垢版 |
2025/04/29(火) 23:18:20.23ID:97z1jm8c0
メーカーと形によるとしか
2025/04/29(火) 23:44:45.30ID:sy/QdjElH
バンドっつーかクランプだったらメーカー調べた方が良い
今時の気のきいたメーカーならバラで売ってる
2025/04/30(水) 04:54:36.27ID:pLJ/qJ+30
ライトはどこの何使ってるかぐらい書けよ
あとこのスレに居るのなら何としてでも修理しろ
90ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ ff5a-3+vo)
垢版 |
2025/04/30(水) 05:19:08.20ID:tUpItLkm0
ゴム切れたりネジ部が破損したら修復は厳しいだろう
本体との接続部分もだね
2025/04/30(水) 05:50:20.01ID:bFC5CcMW0
パナレーサーのパセラに付いてた取説にはグリス的なものは付けないでくださいってあったな
だから付けずにタイヤレバーで入れたわ
2025/04/30(水) 07:24:45.46ID:INvgq/li0
moonの10年以上前のライトだから厳しいっぽいなあ
2025/04/30(水) 08:48:49.22ID:YjE0kuBZd
>>92
「moon 自転車 ライト」でググったら公式にブラケットって名称で一杯種類あったけどこれじゃアカンの?
2025/04/30(水) 12:16:55.77ID:Ur4L4FYe0
フリマで買ったメーカー不明のサイコンホルダーなら修理しまくってるな
上部のサイコン接続部の薄いプラが割れたら、裏にゴム板貼って補強してセメダイン
下部のライトホルダー接続部のプラも折れたから、セメダイン+真鍮線軸入れても折れた
なので重曹+鉛筆芯の混合粉にセメダインで補強して使ってる
2025/04/30(水) 15:30:58.50ID:Hy//V5WH0
具体的に書かないとアドバイスも何もわからんのは俺だけ?
メーカー、製品名くらい始めから書け
2025/04/30(水) 18:35:30.31ID:INvgq/li0
>>93
サンクス!あった
2025/04/30(水) 23:41:02.97ID:+3fXdsYp0
なんだよググりもせずに書き込んだのか
お前には失望したわ
98ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ d70e-tlDj)
垢版 |
2025/05/01(木) 06:53:26.79ID:O6Ydh5+x0
水をふんだんに使えない環境だから洗車にこれいいかもと思ったけど2㍑を40秒で使い果たしてしまうのは微妙だな
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/2008468.html
2025/05/01(木) 07:57:29.29ID:7+7bAXy00
やはりケルヒャーか
記事にもあるけどペットボトル複数持っていけばいいんじゃ
2025/05/01(木) 08:00:15.16ID:29rWL+HKM
100均の噴霧機が最強
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


OSZAR »